長洲温泉のこだわり
長洲温泉では脱衣場や湯舟などすべてにおいて清潔を心掛け、『清潔と親切が最高のおもてなし』を合言葉に店員一同頑張っております。
8種類のお湯
当湯では8種類の湯船を楽しむことができるので、自分に合ったお風呂でゆったりリラックスの時間を過ごしていただけます。詳しくは湯船紹介をご覧ください。
お風呂以外でもリラックス
脱衣場では60種類の飲み物やアイスクリームをそろえ、湯上りのひと時を楽しんでいただけるようになっています。湯あたりを防ぐためにもお風呂から上がったら水分補給をしっかりしましょう。マッサージ機などもございますので、日々の疲れを落としてリフレッシュできます。
料金案内
大人(中学生以上) | 420円 |
---|---|
中人(小学生) | 160円 |
小人(0歳から5歳) | 60円 |
ガスサウナ | 100円 |
入浴回数券10枚 | 4,000円 |
※PayPay使用可
お知らせ
長洲温泉では定期的にイベントなどを開催しております。
体験入浴
年に1度、幼稚園児さんを対象にした体験入浴を開催しています!お風呂文化に触れてもらい、ぜひお風呂を好きになってもらいたいと思います。
替わり風呂
長洲温泉では、替わり風呂を行っています。お風呂でも季節の移り変わりを感じることができますので、ぜひお越しください!
この他にも、こどもの日の「菖蒲湯」・冬至の「ゆず湯」など、1年を通して皆様に楽しんでいただけるよう心がけております。
入浴に関するマナー
お約束
浴槽内は絶対に走らない
お湯などで滑りやすくなっているお風呂では転ぶと危険ですので走らないようにしましょう。また、小さなお子様からは目を離さないようにお気を付けください。
湯あたりに注意
湯あたりとは脱水症状に陥ることです。ゆっくり浸かるためにもしっかりと水分補給をしましょう。
お風呂に入る前に
入浴前には必ず「かけ湯」をする
身体についた汗などを流してから湯船には浸かります。サウナ後の冷水風呂でも必ずかけ湯かシャワーで汗を流しましょう。
タオルを湯船に入れない、髪は湯船に浸からないようゴム等で結ぶ
お湯にはタオルなどを入れません。髪もほこりなどがついているのでなるべく湯船に浸けないようにしましょう。
浴槽・洗い場は長い間ひとり独占せず、譲り合って利用する
お風呂には自分だけが入っているわけではありません。譲り合って気持ち良いお風呂にしましょう。
会話は周囲の迷惑にならないよう控えめに
お風呂はリラックスの場です。大きな声で騒いだりしないようにしましょう。
お風呂から上がる前に
使った桶などは次使う人のために元の場所に戻す
自分以外の人も気持ちよく使えるように使用後はシャワーなどで流してから戻しましょう。
上がるときは体の水けを拭いてから脱衣所へ
脱衣所で濡れたままでいると床や周りも濡れてしまいますので、水気は上がる前にしっかりと拭きましょう。足の裏なども拭くのを忘れないようお気を付けください。
マナーを守り、気持ちよくお過ごしくださいませ!